mOrgan ver.1.0
 MODELING PIPE ORGAN

「mOrgan」(※モーガンと読みます)は、パイプオルガンの発音の仕組みを参考に、その原理そのものをソフトウエア上に再現したモデリング音源プラグインです。
パイプオルガンは、固有の音階を持った無数のパイプを配置し、鍵盤操作でそれら一本一本に空気を送り込むことで発音しますが、その際に一つの鍵盤につき、最大同時に7本のパイプを発音した状態を、このプラグインでは再現しています(一般的なパイプオルガンでは、さらに低音が2本加わります)。
音色の調整は、「ストップ」と呼ばれるレバーを引っ張ることで音量を調整し、その7本のストップのバランスで、柔らかい音から尖った音など、多彩な音色を作ることができます。
低音部を省略しているために音色の特徴としては全般的には軽めで、小さなチャペルに設置されたパイプオルガンをイメージしています。
鍵盤を弾く強弱では、音量を変えるためのベロシティとは異なり、実際のパイプオルガンと同じく、空気が送り込まれて発音するまでの微妙なタイミングを調整する仕掛けとしているため、強弱によっても音色が変わります。
それぞれの音色には、より自然なパイプオルガンの音色に近づけるため、かすかに空気が通る環境ノイズや音の揺らぎ、そして壁の反響によって起きる低音域の反射音を発音させ、チャペルの残響を表現する奥行と立体感を表現可能な、特殊なリバーブも搭載しています。
モジュレーションホイールは、電気モーターで動作するビブラートを発生する装置(いわゆるロータリースピーカー)をコントロールして、音の揺らぎと残響を加えることができるようになっています。
実は、先にリリースした無限音階オルガン「mu-GEN」は、このパイプオルガン「mOrgan」を作っている間に、ふと思い立って横道に逸れて派生して作り始め、先に完成してしまったプラグインで、本来のオルガン音源制作のための研究はこちらにかけた時間が長く、ずっと先に着手していました。
二つのオルガンは内部的な発音方式は似ていますが、それぞれのパイプを想定した音源を調整するやり方の違いで、全く異なる特徴のオルガンに仕上がっています。
また、mu-GENで搭載したMIDIプレイヤー機能も搭載していますので、バッハなど古典クラシックのスタンダードMIDIファイルデータを読み込んで再生すれば、臨場感あるチャペルのパイプオルガンの音色を堪能できます。


"MOrgan" (Read as Morgan) is a modeling sound plug-in that reproduces the principle itself on software with reference to the structure of the pronunciation of the pipe organ.
The pipe organ plays countless pipes with its own scale and sound while sending air one by one with the keyboard operation, but at that time up to seven pipes are reproduced at the same time for each key with this plug-in Two more bases have been added in the pipe organ).
To adjust the tone, pull the lever called "stop" to adjust the volume. With a balance of 7 stops, you can create a variety of sounds from soft to sharp sounds.
Since the bass part has been omitted, it is generally bright as a feature of the tone and expresses the pipe organ installed in the small chapel.
Unlike the actual pipe organ, the strength of playing the keyboard is different from the speed of changing the volume, it is a mechanism to adjust subtle timing until sending air, so the sound changes depending on strength.
In order to bring each tone closer to the sound of a more natural pipe organ, the environmental sounds and sound fluctuations that slightly pass through the air, as well as the bass reflections caused by wall echoes are sounded. A special reverb that can express the depth and the three-dimensional effect expressing the reverberation of the chapel is also carried.
The modulation wheel can control devices (so-called rotary speakers) that generate vibrato that operates with electric motors, and can add sound fluctuations and reverberation.
Actually, "mu-GEN" completed before this pipe organ departed from this organ and started making it. The time spent here was long, and it began long ago.
The two organs are similar in internal pronunciation method, but the way to adjust the sound source assuming each pipe is different, and the organ with completely different characteristics is finished.
Also, since the MIDI player function attached to mu-GEN is also installed, if you read and play the standard MIDI file data of Bach and other classical songs, you can enjoy the sound of pipe organ of real chapel .



Download
    お使いのOSやDAW環境に合わせてプラグインを選択してご使用ください。
    インストール先のフォルダは、OSによって異なります。必要に応じてご確認の上、各dllファイルまたはフォルダを展開して、全てそのままドラッグ&ドロップしてください。

    主なOS環境に対応したのインストール方法についてはこちらのリンクを参照してください。
  • インストール方法
    ※ただしインストールに関するトラブルのご質問にはお答えできません。

    Please select plugin according to your OS and DAW operating environment.
    The installation destination folder varies depending on the OS. As necessary, please expand each dll file or folder, drag and drop as it is.
  • How to install
    * But, I can not answer questions on troubles regarding installation.


  • mOrgan ver.1.0.4 for Win/64bit/VST3


  • mOrgan ver.1.0.4 for MacOS/AU



mOrgan ver.1.0 Details

▼ref.-1

▼ref.-2

  • 7つのストップ(レバー)を引っ張ることで、異なる音域のパイプを発音させることができます。(ref.-1)
  • Brain Touchに搭載した立体音響と、mu-GENで搭載した独自のリバーブを融合させた、臨場感あふれる新しいリバーブを搭載しています。
  • 鍵盤を弾く強さで、音の立ち上がり方が変わります。
  • モジュレーションホイールを操作すると、ロータリースピーカーのようなビブラートがかかります。
  • すべてのストップを最大にすると、音が割れる場合がありますので、メインボリュームを下げて調整してください。
  • 小さなmu-stationロゴをクリックすると、プラグイン情報と共にMIDIプレーヤーが表示されます。あなたの好きなスタンダードMIDIファイルをロードして、パイプオルガンの自動演奏を楽しむことができます。(ref.-2)
  • すべての操作パラメーターはMIDIコントロールチェンジに対応し、任意のMIDI CCに割り振ることができます。
  • MIDI CCを割り当て/キャンセルするには、各パラメーターのつまみとスイッチ上部の名前表示部分(ホイールは右側の矢印)をクリックすると、設定ダイアログボックスが表示されます。
  • 「Learn」を選択すると、コントローラーから任意のMIDI CCを送信することで設定され、「UnLearn」を選択するとキャンセルされます。


  • You can ring different ranges of pipes by pulling 7 stops (levers). (ref.-1)
  • There is a realism-rich new reverb that combines the stereo sound installed in Brain Touch and its own reverb mounted on mu-GEN.
  • Depending on how strong you play the keyboard, how the sound rises changes.
  • When you operate the modulation wheel, vibrato like a rotary speaker is applied.
  • If you set all stop positions to the maximum, the sound may become dirty, so lower the main volume and adjust it.
  • Clicking on the small mu-station logo will display the MIDI player along with the plug-in information. You can load your favorite standard MIDI file and enjoy the automatic performance of pipe organ. (ref.-2)
  • All operation parameters correspond to MIDI control change and can be assigned to arbitrary MIDI CC.
  • To assign / cancel MIDI CC, click the knob of each parameter at the top of the switch and the name display part (the wheel on the right side of the switch), the setting dialog box will be displayed.
  • If you select "Learn", send and set arbitrary MIDI CC from the controller, select "UnLearn" and cancel.

シンセサイザーの音階表示 -Scale display of synthesizer-

・KORG MS-20の音階表示
  • 無限音階オルガン「mu-GEN」のコラムでも、パイプオルガンについて書きましたが、まずは原理を知り、作り方を知りたいという私のようなマニアの方には、 今すぐにでもヤマハさんのサイト「楽器解体全書」のパイプオルガンの項目をじっくり読んでいただきたいと思います。
    原理から作り方、使い方、お手入れの仕方(笑)まで、大変詳しく多くの写真入りで解説されています。これだけあればもう十分なほど。 その他の楽器の項目も大変資料性の高い内容になっている、ありがたいサイトです。

    ▼ヤマハ楽器解体全書「パイプオルガン」
    https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/pipeorgan/

    ここを読むと、パイプオルガンは仕組みも成り立ちも作り方も、大変興味深い楽器であることがわかります。
    しかし、これではパイプオルガンについてもう何も説明する必要がなくなってしまうので、このコラムではシンセサイザーとパイプオルガンの関係について少し触れたいと思います。

    最近ではあまり見られなくなりましたが、30年くらい前までのほとんどのアナログシンセサイザーのオクターブ切り替え表示は、パイプオルガンのパイプの長さを基準として表していました。
    これは、シンセサイザーの成り立ちが、電気オルガンを経てさかのぼり、オルガンの代用品として小型軽量化させていく目的、という歴史があったからではないかと思います。
    C4(真ん中のド)をパイプオルガンのパイプの長さ8'(インチ)を基音として、1オクターブ上がるとパイプの長さが半分になり4'、2オクターブ上がさらに半分の2'、3オクターブ上が基音から1/8の1'として表示されます。
    そして、基音から1オクターブずつ下がるほどに、2倍の長さの16'、4倍の32'、64'…とパイプ長さの数字が倍増するわけです。
    しかし、今日ではそれでは一般の人たちには伝わりにくいと思ったのでしょう、今のシンセサイザーでは基音を「0」と表示して、「+1oct」や「-1oct」などと表示されることがほとんどだと思います。
    パイプオルガンでは、各オクターブの間に、1オクターブ幅を半分割(ソの音)した7度上の1 3/5'、3分割(ミの音)した2 2/3'、1 1/3'のパイプが入ることで、雰囲気の違う音色にすることができます。実際には和音が鳴っているわけですが、それらを一斉に鳴らすことで空気的に音が混ざり合い、基音を軸とした音階として耳に伝わります。空気伝達を使った、シンセサイズというわけです。
    パイプオルガンは、これらのオクターブごとのパイプを同時に鳴らすからこそパイプオルガンのあの音色なのですが、実際のシンセサイザーはパイプオルガンを模した表示をしている反面、あまりそういった使い方をしませんでした。
    当時の多くのシンセサイザーは単音しか発音することができず、また同時に複数のオクターブで音を重ねる場合には、その音階分のシンセサイザーを積み上げる必要がありました。
    その代わりというわけでもないでしょうが、シンセサイザーには、パイプオルガンの持つサイン波(正弦波)以外にも、最初から倍音(複数の音階のサイン波)を含む、三角波や鋸波、矩形波などの波形を持つことで、オルガンのようにストップレバーを引っ張って音色を変えるかわりとしたのです。
    そんな音階表示もあまり見られなくなり、アナログシンセからデジタルシンセへと進化するにしたがって、サンプリングによるパイプオルガンサウンドを簡単に鳴らせるようになりました。
    しかしそれらのほとんどは、最初から複数のパイプが発音した音の集合体をサンプリングしたもののため、細やかな音作りはできません。
    同じように、電気オルガンでは、原理に忠実な専用キーボードやプラグインも登場しましたが、パイプオルガンとなると、その用途の特殊性も相まってそれほど数多くの製品があるわけではないでしょう。また、一口にパイプオルガンと言っても音色がまちまちでもあるので、音色が気に入ってもらえたら、mOrganも活用していただけるとうれしいです。

    eng Even in the field of infinite organ "mu-GEN" I wrote about pipe organ, but those who want to know the principle like me like the pipe organ of Yamaha 's website "All Instrument Disassembly" Please read items carefully.
    From the principle, how to make, how to use, how to clean (lol) is explained in detail with a lot of pictures. If it is there, explanation is enough. Items of other instruments are also very valuable content, it is a thankful site.

    ▼YAMAHA All Musical Instrument Guide「Pipe Organ」
    https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/pipeorgan/

    As you read here, the pipe organ is a very interesting instrument, you can see how it works, how it works and how it is made.
    However, as we no longer need to explain anything about the pipe organ, I would like to mention a little about the relationship between synthesizer and pipe organ in this column.

    Although I have not seen it recently, most octave switch indication about 30 years ago was expressed based on the pipe length of pipe organ.
    This is probably because the history that the formation of the synthesizer traced the electric organ was to make the synthesizer light and small as an alternative to the organ.
    Let C4 (middle Do) be the length of the pipe organ pipe 8 inch, the length of the pipe will be 4 inch as half an octave and the 2 octaves above will be 2 inches. The 3 octave top is displayed as 1 / 8th of an inch from the base tone.
    After that, the number of pipe lengths will be twice as long as 16 inches, four times 32 inches, eight times 64 inches as long as it falls one octave from the base tone.
    However today it seems to be difficult to tell people in general, the current synthesizer displays "0" as the basic tone, and in most cases it will be displayed as "+ 1 oct" or "-1 oct".
    In the pipe organ, there are 1 3/5 '(So sound), 3 division 2 2/3' (Mi sound), 1/3 'pipe 7 degrees above one octave width You can enter, you can make another tone. In fact, the chords are ringing, but by simultaneously ringing, the sounds mix in the air and are transmitted to the ear as the scale with the basic axis as the axis. It is a synth size using an air transmission.
    The pipe organ is a pipe organ sound as it plays pipes at the same time in each of these octaves, but the actual synthesizer imitates the pipe organ, but on the other hand it did not do so much.
    Many synthesizers at that time could only pronounce one note at the same time, and when overlapping multiple octave sounds at the same time, it was necessary to stack a lot of synthesizers on that scale.
    In addition to sine waves of the pipe organ, there are triangle waves, sawtooth waves, rectangular waves including harmonics (sine waves of multiple scales) in the synthesizer. Having such a waveform from the beginning allows you to make sounds rather than changing the sound by pulling the stop lever like an organ.
    As evolving from analog synths to digital synths, this scale display disappeared and it became easy to sound the pipe organ sounds by sampling.
    However, most of them can not generate detailed sounds, since they sampled a collection of sounds that were pronounced from multiple pipes from the beginning.
    Likewise, in the electric organ, a dedicated keyboard and plug-in faithful to the principle appeared, but as for pipe organ, there are not so many products coupled with the characteristics of its use. Also, even if saying a pipe organ in a bite, it is a wide variety of sounds, so if you like this sound, I hope to use mOrgan as well.



©2019 mu-station[Back][Index]